磯釣りはウキを使ってフカセ(深瀬)を釣るという独特の釣り技法を用います。磯釣りの場合、海底棚の地表に近いところの魚が狙いやすいというのがあり、海面から深いところの魚をどうやって釣るかという課題から生まれたのがウキフカセ釣りです。遠くまで仕掛けを投げることができ、かつ深いところを狙うことができます。

 

目次
ウキフカセ釣りはウキと針の距離が長い
ウキフカセ釣りでは撒き餌が必須
ウキフカセ釣りの仕掛けパーツ

 

ウキフカセ釣りはウキと針の距離が長い


出典元:シマノ

ウキと針の間の距離が長いことがウキフカセ釣りの大きな特徴です。ウキフカセ釣りの場合、海面に漂う中通しウキの中を通って道糸が海中の地表近くまでどんどん伸びていきます。普通の釣りだと、ウキと針の間の距離は変わりませんが、ウキフカセ釣りの場合、ウキと魚が食らいつく針の間は結構距離が離れています。

 

ウキフカセ釣りには道糸を地表のまでの距離に合わせてどんどん伸ばしていく全遊動仕掛と、任意の距離でウキ止めを使って長さを固定する半遊動仕掛けがあります。初心者は半遊動仕掛でいいでしょう。全遊動は無制限に道糸を伸ばせますが、ウキが沈んでしまうため、初心者だと当たったかどうかわかりづらいです。半遊動は海面にウキが確認でき、あたりが来ると海中に沈むのでわかりやすいです。

 

 

ウキフカセ釣りでは撒き餌が必須

出典元:photo AC

他のウキ釣りと同じく、ウキフカセ釣りでも撒き餌を上手に使えるかがポイントになります。特にフキウカセ釣りの場合、海面と針の距離が離れているためうまく撒き餌を投げ込めないと海中で針が目立ってしまい魚が食いついてくれません。

ウキが浮かんでいる位置の近くにうまく撒き餌を投げ込めれば、針に刺さったツケエサとうまく混ざって魚に咥えてもらいやすくなります。磯釣りでは撒き餌の切れ目が縁の切れ目と言われるほど、重要な要素です。準備する量、仕様のペースなど、決して無駄がないように上手に使って行きたいものです。

 

 

ウキフカセ釣りの仕掛けパーツ

ウキフカセ釣りでは道糸以外に8つのパーツを揃えなければなりません。上から順番に道糸に装着して行きます。

 

ウキ止め

半遊動仕掛けの場合に使用する必要があります。これがあると道糸の長さを制限できるのでウキの移動する範囲を決めることができます。

 

シモリ玉

ウキ止めがウキの中をすり抜けるのを防ぐストッパーです。

 

ウキ

浮きフカセ釣りでは、円錐ウキが一般的です。特に沖磯の場合は波風が強い場合があるため、浮力が安定している円錐ウキがオススメです。堤防や地磯の場合は棒ウキでもいいかもしれません。

 

ウキストッパー

ウキがハリスの先を通り抜けるのを防ぐストッパーです。

 

サルカン

道糸とハリスを接続する役割があります。人によってはこれを使わずに道糸とハリスを直結するのを好む場合もあります。

 

ハリス

魚がかかった時に最も負担がかかる部分です。道糸よりも強度がある素材を使用するのが一般的です。海中でハリスが見えると魚に仕掛けだとバレてしまうので、透明度の高い製品が人気です。

 

ガン玉

ハリスを海中に沈めるための重りです。

 

狙う魚に合わせて針を選びましょう。(30~40cmのグレであれば、4~6号が一般的)