サイトアイコン 九州・四国・本州で磯釣り船釣りを楽しむための釣果情報サイト『グレナビ。』

【磯釣り入門】磯釣りってどこでやるの?瀬渡し船とは?

磯釣りは釣りの中でも危険度が高く道具などを揃えるハードルも高いため、ほかの種類の釣りをある程度経験した釣り人が到達すると言われています。磯釣りは岩礁が多く栄養分豊富な日本の海で古来から行われてきた伝統的な釣りで、自然の岩礁の上で行うダイナミックな釣りです。

 

目次
地磯と沖磯
瀬渡し船を利用して沖磯に行く場合の注意点

 

地磯と沖磯

出典元:photo AC

磯釣りできるスポットには地磯と沖磯があります。地磯は陸地と地続きなので歩いて渡ることができる磯です。沖磯は海の中にある岩礁で瀬渡し船に乗船して向かいます。

 

初心者の場合は地磯が磯釣りを始めやすいと言えます。地続きとはいえ足場が悪いことが多いため、装備はしっかり用意しましょう。磯釣り用の滑り止めのついたスニーカー、ライフジャケットなどは必要です。陸続きとはいえ磯釣りの醍醐味であるクロダイ、メジナ、イサキなどはしっかり釣れます。

 

地磯はアクセスしやすことから普段から釣り人が多く魚が警戒心が強いので、実は釣果のハードルは高い場合があります。
沖磯は瀬渡し船に乗船して海中にある岩礁に向かいます。周りが365 度海に囲まれた中で行う釣りはアウトドア感満点です。

 

地磯に比べて平らなスペースが少なかったり、波が強く打ち付けてくるので、荷物が流されないように注意が必要です。
バッカンやピトンなどの磯釣り用のボックス、固定具を用意して臨むことは必須です。

 

また、海に落ちたり溺れたりする可能性も非常に高いためライフジャケットは必ず着用してください。装備がしっかりしていないと瀬渡し船の乗船を断られる可能性もあります。

 

 

瀬渡し船を利用して沖磯に行く場合の注意点

出典元:photo AC

瀬渡し船は沖磯に行く場合に連れて行ってくれます。行きたいエリアの瀬渡し船をネットで検索して、電話予約をするのが一般的です。時間帯は早朝に出航し夕方前に帰港のパターンが多いです。

 

まず、海の状況によっては瀬渡し船の出航が中止になることが多いので、予約済みでも前日の夜7時くらいに電話確認をする必要があります。
そもそもかなり前からの予約というのは受け付けていない場合が多いので2 日前くらいに船を出すか確認して前日の夕方以降に再度確認という流れが一般的です。

 

瀬渡し船の予約時にローカルルールも確認しておきましょう。

 

「そちらの瀬渡し船利用するの初めてで、沖磯自体も初心者なんですが、ルールとか注意することはありますか?」と聞いておくのも手です。

 

先方はプロですから、まともな人ならしっかり教えてくれるはずです。以前は態度の悪い業者も多かったですが、いまはかなり対応が良くなっています。
集合時間と駐車場の有無の確認も必要です。場所によっては駐車場から歩く場合もありますし、遅れると出航してしまう場合もあります。

 

他の乗客に迷惑がかかるので時間厳守を徹底しましょう。もし遅れる場合は必ず電話連絡し、出航してしまう場合は再出航してくれるかも確認しなければなりません。
荷物はできるだけコンパクトに、名前や目印はわかるように記入しておきましょう。

 

そもそも船から磯にわたる際に大荷物だと危険ですし、荷物を探すのに手間取って下船に時間がかかったり、荷物間違いがあると大迷惑です。
降りる磯の順番でどこに荷物を置いたらいいかも変わりますので、瀬渡し船内での荷物置き場のルールの確認も必要ですね!

モバイルバージョンを終了